各診療科での研修を
通して得た経験が、
日々の診療に
活かされています。
MESSAGE
専攻医(血液内科)
杉田 悠希衣SUGITA Yukie
愛知医科大学卒
医療の土台を築くことができる環境
愛知医科大学病院は、医師としてのスキルを総合的に磨くための環境が整っています。多くの診療科がそろっており、幅広い診療経験を通じて多角的な知識と技術を習得できることが魅力です。1年目は基本的なローテーションが設定されており、各科の基礎をしっかりと学ぶことで医療の土台を築くことができます。2年目からはローテーションの自由度が増し、自分の興味や課題に応じた診療科を選び、重点的に研修できる体制が整っています。たとえば私の場合、内科医をめざす中でエコーや画像診断のスキルなどに課題を感じていたため、中央臨床検査部や放射線科をローテーションし、必要なスキルを重点的に学びました。
また、当院は大学病院でありながら、長久手市の市民病院のような役割も担っています。特に当直業務の中ではコモンディジーズに関する知識や対応力を培うことができ、より実践的な経験を積むことができます。
熱心に指導してくださる先生方が支えに
当院は研修医に対する充実したサポート体制が整っており、安心して学びを深められる環境が整っています。大学病院として若手医師の育成に注力しており、経験豊富で熱心に指導してくださる先生方が数多く在籍しています。また、当直帯にも各診療科の先生方が待機してくださっており、困った場面では的確にサポートしていただけるため、安心して診療に臨むことができます。
これから研修医になる方の中には、進みたい診療科がすでに決まっている方も、まだ模索中の方もいると思います。いずれの方でも、当院の研修を通じて必ず自分にふさわしいと思える新たな道が見つかるはずです。ぜひ当院で、実りある2年間を過ごしていただきたいと思います。
「出会えて良かった」と思われる医師になる
私は現在、血液内科に所属しています。血液疾患は、年齢や生活習慣にかかわらず、誰にでも起こりえるものです。難病と診断された患者さんは、計り知れないほどの戸惑いや不安を抱えられています。そんな患者さんの心に寄り添い、少しでも支えになりたいと思ったことが、血液内科を志したきっかけです。また、診断から治療まで一貫してかかわることができることにも魅力を感じています。内科医が「がん」を治せるってすごい!と思ったことも、血液内科に興味を持った大きな理由です。
血液疾患の治療では、感染症やその他の合併症への対応が非常に重要であり、内科医としての力量が試されます。当院での初期研修を通して各科で幅広い知識を身につけた経験が、日々の診療に活かされていると感じています。
医師を志した頃からの私の目標は、患者さんから「この先生に出会えて良かった」と思ってもらえる医師になることです。その目標に向けて、これからも一人ひとりの患者さんと真摯に向き合っていきたいと思います。